東大阪市・八尾市の税理士ブログ

電話番号電話番号
メールでお問い合わせメールでお問い合わせ
トップ料金事務所概要代表者紹介アクセスお客様の声事務所だより採用情報
東大阪市・八尾市の元気で頼れる税理士
トップ料金事務所概要代表者紹介
お客様の声アクセス事務所だより採用情報
東大阪市・八尾市の元気で頼れる税理士

事務所だより

2025年06月30日

税理士の無料相談で分かる!信頼できる税理士の見極め方

今回も税理士を利用される方に向けてのお話です。

税理士を探す機会はそんなに多くはないと思います。
そのため「どの税理士に相談すればいいのか分からない」と
迷う方が多くいらっしゃいます。

税理士は、税金を正しく計算し、期限内に申告や納付ができるように
サポートするプロです。
そのサポートには、節税対策や税務調査対応も含まれます。
そのため、税金コストについては税理士の手腕により大きく差が生まれます。

それに対して、依頼者は税金のことがほとんどわからないので
税理士の言われるがままに税金処理を進めてしまいます

決算の都度、色々な意見が聞いてみたいけど、
一般的には毎年同じ税理士に相談することになります。

それでしたら、初めの税理士選びは、できる限り慎重に、
これから先も長く信頼してお付き合いできる税理士を選びたいものです。

ここでは税理士選びの際に、税理士の実力を確認する便利な
「無料相談」についてお話していきます。


「専門家の税理士が無料相談なんてしてくれるの?」
「時間あたりで課金されるのではないの?」
と疑問を持たれる方多いと思いますが、弊社も含め、
多くの税理士が無料相談を実施しています。

一生に一度の税理士選び。失敗しないためにも無料相談を
フル活用しましょう。


1.「無料相談」で、相談できる内容と注意点
無料相談では、税理士又はその事務所の職員が無料でお悩みをお伺いします。
時間は、だいたい1時間程度が目安です。
その際には具体的な税務の悩みを相談されて大丈夫です。
ただし、ここでの回答については、その回答をした税理士が実際に責任を負うことになります。
そのため、無料相談の中では個別具体的な回答は避けられることが多いです。
具体的な回答は、実際にご契約頂いてからになることが一般的です。

あくまで、その税理士の受け答えや、お悩みを聞くスタンスを参考
されればいいと思います。
ご質問の内容に杓子定規に回答するだけでなく、
しっかり相談者の方に共感して、相談にのってくれればいいですね。


2.無料相談で知っておくべきこと
①無料相談は必ず事前予約を
無料相談をご希望される場合は、お電話等で必ずアポイントをお取りください。
急な訪問では税理士が不在にしている場合もあり、
税理士事務所側も対応できない場合があります。

日程調整が進めば、併せて、質問したいことも伝える
当日の流れがスムーズになります。

②対面がおすすめ
無料相談は以前まで対面のスタイルが一般的でしたが、
最近はZOOMなどを希望される場合は多くなってきました。

ただ、せっかくの無料相談を利用されるのでしたら、
圧倒的に対面がおすすめです。
しかもその税理士事務所に訪問するのがいいと思います
税理士の人柄はや、事務所や職員さんの雰囲気も実感できるはずです。

私も何度かZOOMで無料相談をさせて頂いたことありますが。
オンラインで100%サービス内容などをお話することは本当に難しいです。
どうしても表面上の見積だけのお話になりがちです。
お客様側もサービス内容がわからず、対する料金の高い安いは
判断ができないと思います。

是非、対面の無料相談をご利用ください。

③当日の持ち物も確認
日時が決まりましたら、当日に相談したい内容を伝えて、
持参する資料などをあらかじめ聞いておいてください


資料がないと税理士側からしっかりした回答が得られません。
また、税理士報酬についても、資料を見ながらであれば、
業務量が把握できますので、より正確な見積もりができると思います。

ニ度手間にならないように、あらかじめ持参資料を確認しておくことを
おすすめいたします。


3.失敗しないために無料相談で確認すること

①料金表やサービスメニューが明瞭な税理士か
税理士事務所では料金表がないことが多く、
口頭で見積もられることが多いです。
何をサポートしてもらえるか、
無料相談の中でしっかりサービス範囲を聞き取りましょう。
ご自身がイメージができるまで何度も確認された方がいいです。
顧問サービスの中での財務や節税の説明資料なども
具体的に見せてもらうのもいいでしょう。
そのうえで、顧問サービスの見積りも紙面でしてもらいましょう

②自分にマッチする税理士か
税理士によって、方針が変わります。
例えば、白黒はっきりしない経費について、
積極的に経費として認めてもらえるように、
方向性を示してくれる税理士。
少しでも経費否認が疑われるのものは、
あらかじめ経費から除外とする税理士
どちらが良いのかは依頼者によって異なると思います。
無料相談でお話すると、事務所の方針がわかると思います。

③事務所が整理整頓されている税理士か
税理士は紙資料を扱うことが多くなります。
整理整頓が苦手な税理士は、資料や書籍が
山積みで事務所の中が散らかっています。
資料が散らかっていれば、必然的に紛失リスクや、
情報漏洩リスクが高まります

税理士事務所のクオリティに関わる部分ですので、
この点も確認されるべきです。

④相性が良さそうか
対面でお話して、直感的にご自身に
合う合わないが大事
だと思います。
税理士は経営資源の中でも最も重要なお金の相談が多いです。
経営者の共感できて、伴走してくれそうな頼りある税理士がいいでしょう。


4.最後に
いかがだったでしょうか。
税理士を探す際には無料相談をおすすめします。
無料相談には時間がかかりますので、2~3事務所くらいに絞られてと思います。
税理士事務所自体、数多くありますので、自分にあって相談税理士から探す方は
https://yanotax.com/blog_detail.php?id=14
「東大阪で税理士をお探しの方へ。おすすめ税理士とは。」も参照にしてみてください。


無料相談は、税理士選びの第一歩です。
弊社でも、随時無料相談を行っております
少しでも気になって頂ければ是非、お問合せください。
東大阪の税理士をお探しの方以外でもお気軽にお問合せください。

初めて税理士をお探しの方へ初めて税理士をお探しの方へ
税理士の変更をお考えの方へ税理士の変更をお考えの方へ
過去の無申告を処理したい方へ過去の無申告を処理したい方へ
税務署からのお尋ねが届いた方へ税務署からのお尋ねが届いた方へ
顧問契約顧問契約
法人決算法人決算
個人の確定申告個人の確定申告
記帳代行記帳代行
会社設立支援会社設立支援
創業融資創業融資
贈与税申告贈与税申告
相続税申告相続税申告
税務調査対応税務調査対応
クラウド会計導入クラウド会計導入
インボイス制度対応インボイス制度対応
採用情報採用情報