「初めて税理士に依頼するけど。誰に依頼するがいいのだろう?」
「先代からお世話になった税理士さんが引退で、
新しく探そうと思うけど、どうやって探すの?」
税理士に依頼を考えたときに色々と悩みがでてきます。
一度依頼すると、決算に向けて進みだすので、
不満があってもなかなか期の途中での変更が難しくなります。
また、税理士事務所によっては契約期間の縛りもあります。
そこで、税理士の立場から、おすすめできる税理士や、
税理士選びのコツについてお伝えしていきます。
1.税理士を選ぶ前に知っておきたいこと。
①税理士の料金の相場はバラバラ
税理士の報酬は、相続税申告などの、1度切りのサービスを除いては、
顧問サービスといわれるものは、毎月の顧問報酬としてお支払い頂くことが一般的です。
この顧問報酬については、統一した決まりがなく、各々の税理士が、
それぞれの考えに基づいて決めています。
そのため、同時に見積もりを取れば、かなり差がでてくることもあります。
②専門性
税理士は、税務に関する専門家です。資格の特性上、税務に関しては依頼頂けますが、
労務や法務に関する手続きなど、一定知識は備えていても、お仕事としては、原則依頼できません。
それでも税理士はお客様の経営相談の中で、相談されることが多いです。
その場合、一般的には提携している、士業へご紹介することが多いです。
また、同じ税理士業務でも、相続税の申告は得意だが税務顧問は苦手にされる場合や、
その逆もあります。そのため、ご自身が主にどの分野に強い税理士を探しているのか、
契約までには明確にしておかれたほうがいいでしょう。
③顧問サービスの必要性
税理士のサービスは決算申告に向けて、顧問サービスが一般的です。
「決算申告だけの依頼はできないの?」と思われるもしれないですが、
税務は1年間を通してたくさん手続きがあり、それぞれに専門的な知識が必要で、
その期限も厳密に決められています。
それらを適切に管理するのに継続した顧問サービスがどうしても必要になります。
また、適正な節税対策や税務署対応の窓口としても、毎回税理士に依頼するのでなく
顧問という形で依頼された方が忙しい経営者にとってもメリットになります。
2.あなたにあった税理士選びのポイント
それでは税理士を選ぶ際の、ポイントをお伝えしていきます。
これは弊社に税理士変更で起こしになられる方の不満なども参考に
選定しております。
他にも色々な観点がありますが、最も基本的なことで、
これを外す後日必ず後悔するといった内容です。
①同じ世代??
意外かもしれませんが、年齢は大事です。
できるかぎり近い人がいいでしょう。
前後5歳差位にされた方がいいと思います。
世代間ギャップがあれば、考え方も違い、
経営者の方針を理解頂けないこともあります。
税理士との顧問契約は長いお付き合いになることがあります。
世代間ギャップで話が合わないと、自然と距離が遠くなってしまいます。
また、高齢になられるとベテランのメリットはあるものの、
引退を考える先生もおられます。
その場合はその税理士に後継ぎ体制が明確になっていて、
長く利用できそうかどうかも確認する必要があります。
②レスポンスのスピード
税理士事務所に不満を感じること1位が、
「返事が返ってこない」です。電話をしてもメールをしても、
忙しいのか、気づいていないのかとりあえず返事が遅い。
ひどい場合には催促しても、その返事さえも遅い場合もあります。
早く回答が欲しくて相談しているのに、返事が遅いとかなりストレスが溜まります。
契約までに、しかり確認されることをおすすめします。
確認の仕方はお問合わせの際の返信や、質問してみた回答スピードなどです。
1営業日以内なら問題ないと思います。
少人数で事務所を運営されている税理士などは
特に注意深く確認してみてください。
③料金表はある??
驚かれるかもしれませんが、税理士事務所によっては、
料金表を用意されていない場合があります。
その場合は、代表税理士の匙加減や気分次第になります。
「なぜこんな値段とられているかわからない」という声もよく聞かれます。
予算もあると思いますので、いつにいくらかかるかは知っておきたいところです。
サービスメニューや料金表があり料金体系がしっかりしているかは必ず確認しましょう。
料金表と併せて契約書の取り交わしもあるのか確認された方がいいでしょう。
④サービス内容を詳しく聞いてみましょう。
当然ですが、サービス内容はしっかり確認してください。
決算申告、記帳入力、その他税務手続きについて、
期限通りに申告書を提出をするのは税理士として普通のサービスになります。
そこにプラスαして、顧問サービスにどれだけ工夫があるか、確認された方がいいです。
口頭だけではなく、具体的な提供される商材まで確認もした方がいいでしょう。
例えば、、、。
①決算前の納税シミュレーションや決算対策
②予定納税のアナウンス
③税務調査の対策
④経営のアドバイス
⑤補助金や助成金などの情報提供
3.探すときは無料相談を利用しましょう。
探すときには、問い合わせし、できれば対面でお話しを聞いてみてください。
多くの事務所で初回に限って無料相談を実施していることが多いです。
実際に会ってみることで、税理士の年齢やご自身との相性、
料金の案内などが受けられると思います。
探し方①
まずは、ホームページで近隣の税理士をいくつか調べてみるのがいいでしょう。
もし東大阪に所在する会社様でしたら、
「東大阪 税理士」「税理士 東大阪」などで検索してみてください。
地域の税理士がたくさん出てくると思います。
その中から、気になる事務所を2、3問い合わせてみるといいでしょう。
ちなみに、ホームページにの内容だけで判断するのはおすすめしません。
料金も実際の業務量や売上規模に応じて変動することが一般的ですので
実際に会ってみて、業務内容を確認して見積もりを依頼するのがいいでしょう。
探し方②
紹介会社に依頼する。
税理士事務所の紹介会社はたくさんあります。
紹介会社の他にも、比較サイトや一括見積サイトなどがあります。
数ある税理士の中から、ニーズに応じて紹介してもらえるサービスのようです。
ただし、これらの会社に紹介を依頼すると、登録している税理士事務所のリストからしか
紹介されません。これは紹介会社側が、税理士より紹介料を受け取るため、
予め提携して登録された税理士事務所に限られるためです。
紹介会社が税理士から受け取る紹介料は年々が高くなっていますので、
税理士事務所の登録も少なくなっています。
利用する場合には、本当に依頼主にとって適切な紹介なのかには注意する必要があります。
探し方③
友人、知人に紹介してもらう。
相談しやすいですが、人によっては遠慮がちで、
言いたいことが言えないといった悩みも出てくるかもしれません。
また、今後の財務状況が税理士には全てわかってしまうので、
知り合いの繋がりとなると、守秘義務があるとはいえ、
少し気になるのではないでしょうか。
4.最後に
今回は、税理士事務所を選びのコツについて、
税理士の立場からお伝えさせて頂きました。
顧問契約は10年以上の長期にご利用頂く事は珍しくありません。
実際弊社でも10年以上のお付き合いお客様もたくさんおられます。
本当に長いお付き合いになりますので、探されるのは大変だと思いますが、
妥協せず是非信頼できる税理士と出会ってください。
その中で、弊社も候補に入れて頂ければ幸いでございます。
随時無料相談を実施しておりますので、
気になられる方は是非お問合せください。