東大阪市・八尾市・大阪市 税理士法人 やの会計事務所

初回相談無料 受付時間 9:00~19:00

電話アイコン 06-4307-5852

小さな会社のお金の貯め方②

こんにちは東大阪・八尾の税理士 やの会計事務所です。

ゴールデンウィークが終わり、早いもので、

平成28年も中盤に入ろうとしていますね。

 

今回は、小さな会社のお金の貯め方について、続きのお話しをしていきます。

小さな会社がお金を貯めるために、まず準備すること、それは定期預金口座の開設です。

そして、毎月決められた日に、普通預金の取引口座から自動振替を設定します。

自動振替される設定金額は、モチベーションを上げるためにも、少し多めに設定していきましょう。もちろん月々に商売で発生する利益の範囲内ですが。

 

では、なぜ定期預金なのか?その効果について。

 

①    不要な設備投資、経費支出をしない。

②    獲得した利益が、定期預金に残る

③    納税資金に困らない

 

①    について

すべての業種に言えることですが、売上入金が重なることで、通帳の残高が多くなると

社長の気が大きくなり、社用車の購入を検討したり、接待交際など売上につながるかどうか曖昧な支払いに充てることがよくあります。

これが、あらかじめ定期預金に振替えられていて、取引口座から残高なくなっていれば、使うどころか、売上を増やすための目標になります。

また、定期預金の目標額が一つの励みになるのです。

会計のコンサルなどが、自己資本比率の目標を掲げるように説明しますが、中小企業では実際に即使える会社の資金がいくらあるかを目標にした方が、社長にとっては具体的でしょう。

 

②    について

特に、在庫を多く抱える業種や、売掛金と買掛金のサイト負けするような業種は、利益が出ているのに、手元に資金がないことがよくあります。

これらの会社によくあるのが、よりビジネスを大きくするために、手元の資金をすべて、過剰な在庫や支払いに回してしまうことです。これにより納税ができなくなったり、突発的な資金需要に対応できなくなります。

利益は将来の会社存続費と言われます。いわゆる会社に何かあった時のための保険なのです。そのため、定期預金でいつでも準備できる資金を用意しておくのです。

 

 

 

③    について

利益がでる会社に避けて通れないのが、納税です。

②でも触れたように、決算の際に過剰在庫や売掛金が多く残って先に支払い済ましているような場合には、納税が難しくなります。

そんな時、定期預金から支払うことができれば、非常に楽です。

また、定期預金=本年の利益なわけですから、法人であればそこに35%乗じておけばある程度の納税準備もできるのです。残りは確実に会社のものとなります。

もともと想定している税金の負担はそんなに多く感じないはずです。

 

ここまで定期預金をする効果をお話ししましたが、私の顧問先には積極的にこれを進めています。最初は、みなさん困難もあるようですが、軌道にのれば本当にビジネスで儲けていると実感がわくようです。

 

いかがでしょうか。

定期預金口座開設なんで、どなたでもできるようなお話しをしましたが、

一度やってみてください。零細企業の社長にとって、簡単に堅実な経営ができると思います。