開業・創業融資 大阪の税理士が徹底サポート③
こんにちは 東大阪 税理士 やの会計事務所です。
本日は、創業融資の徹底研究第3回
金融公庫へ創業融資を申込む際の注目ポイント
①自己資金の確実性
②創業者の実務経験
③ビジネス将来性、確実性
④創業者の信用情報
今回は、②の創業者の実務経験についてお話します。
創業融資は、新規創業者を対象にしておりますので、
その会社の収益力は、過去の実績等では把握できません。
そこで、参考にするのが、代表者の実務経験です。
代表者がこれから開業しようとする業と同業種の仕事に、
どの位の期間の経験があるのかで判断されます。
これは、金融公庫の担当者の融資判断において、
かなりウェイトを占めると聞いております。
また、同業種でなくとも、会社に勤務し、
その会社で、中心的な役割を担っていたかどうかも、確認されるようです。
これは、口頭質疑や創業計画書でも、確認されるのですが、
勤務期間中の源泉徴収票などを確認して、
どの程度の役職についていたか、どの程度の給与金額が
支給されていたかでも把握されるようです。
実務経験要件で、融資が難しくなる代表例が、飲食店開業です。
飲食店経営は、保健所からの許可の容易に取得でき、
日頃利用する身近なビジネスなのですが、競合が多いことや、
初期投資が大きくなること、出店地域により商圏が絞られることなど、
成功するには、かなり難易度の高いビジネスです。
そのため、調理技術だけではなく、その経験がかなり必要といわれております。
飲食店での金融公庫の申込みは、経験がかなり重要視されるのです。
もちろん飲食店だけではなく、全てのビジネスの成功のためには、
経験は非常に重要な要素になります。
金融公庫の創業融資を申込む際には、創業計画や経営計画など、
未来に向けた要素も、もちろん判断材料にされるのですが、
それ以上に、過去の経験と実績を重要視する傾向があります。
それは金融公庫の最大の関心事が、元本と利息の適切な回収にあるためです。
そう考えると、理解できる要件ではありますね。
いかがでしょうか。
創業融資だけではなく、創業してビジネスを成功させるためにも、
社長の経験や、長年その業種で身を置いてこられた勘は非常に重要だと思います。
融資を申込む際に、一度ご自身のご経験を棚卸されることをおすすめいたします。
開業・創業融資 大阪の税理士が徹底サポート②
こんにちは、東大阪 税理士 やの会計事務所です。
本日は、大阪にも台風が近づいており、
朝から大雨です。
皆さんも台風の際には、充分に気を付けてくださいね。
さて、前回から始まりました、創業融資についての研究ですが、
前回、金融公庫へ創業融資を申込む際の
最も注目されるポイントをご紹介しました。
①自己資金の確実性
②創業者の実務経験
③ビジネス将来性、確実性
④創業者の信用情報
本日は、①の自己資金の確実性についてご説明します。
創業融資を受ける際には、
創業資金の1/10を自分の資金で準備する必要があります。
創業に1000万円必要なのでであれば、100万円は自己資金が必要で、
残りの900万円借入を申込みことができるのです。
この1/10については、以前まで1/3で、100万円の自己資金では、
200万円しか借りれなかったのです。最近要件が
緩和されたものになります。
そのため、創業される方にとっては、今がとてもチャンスなわけです。
では、この自己資金とは、通常、会社を設立の際の資本金として
準備する資金です。謄本に記載される資本金です。
この資本金について、注意点は、実質的に自己資金か否かということです。
例えば、会社設立の際に、友人知人から、お金を借りた場合、
設立直前に親から資金の贈与を受けた場合などは、自己資金とは認められません。
この自己資金については、前職から、会社設立に向けて、
計画的に資金が準備されてきたかどうかが確認されるのです。
実際に、創業融資を申込んだ場合には、
直近1年程度の通帳の入出金履歴については、
確認され、残高が安定的に自己資金を構成しているかチェックされることになるのです。
以前に金融公庫の担当者とお話した時に、
自己資金の要件については、事業の計画性と、返済原資の最低限の担保という
2側面で確認しているということを言っておりました。
自己資金については以上です。
次回は、創業者の実務経験について
お話していきますね。
開業・創業融資 大阪の税理士が徹底サポート①
こんにちは
東大阪 の 税理士 矢野修平です。
ついに8月に入りましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は今年の夏もお休みを頂かずに
お仕事を頑張っていく予定です。
やの会計事務所は、お盆期間中も
カレンダー通りの営業をしておりますので、
ご相談をご希望の方はご遠慮なくおっしゃってください。
さて、本日から、節税のお話をお休みし、
創業融資について研究をしていきます。
やの会計事務所では、創業融資のサポートを
年間で数十件行い、その都度、金融公庫の方と、
情報交換しております。そのため金融公庫のホームページの内容や、
書籍よりも、具体的な内容をご説明できます。
是非、期待してご覧ください。
さて、創業融資とは、会社を設立した際に、
金融機関より融資を受けることですが、
これらを主に取り扱っているのが、日本政策金融公庫です。
一般的には、融資を受ける際に、その会社の信用や
実績がなければ、担保や第3者の保証人が必要とされますが、
日本政策金融公庫の場合は、その要件を満たせば、
無担保、無保証でも融資を受けることができるのです。
これは創業者にとっては強い味方です。
この要件については、複数あり非常に細かいお話になりますので、
詳細は次回以降にしておきますね。
本日は、金融公庫の担当者から聞いた、
創業融資の際に最も注目するポイントをピックアップします。
①自己資金の確実性
②創業者の実務経験
③ビジネス将来性、確実性
④創業者の信用情報
これら4点です。
これらの内容については、金融公庫のホームページの
創業融資の要件にも、現れています。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html
金融公庫側が何に着目して、融資実行判断をするのか、
事前に知っておくと、創業融資もスムーズにいきますね。
創業融資の際には、いきなり窓口にいくのではなく、
是非、税理士にご相談ください。